【A4・B5・A5対応】6穴パンチ1台で多穴リフィルを作る方法|WORKLIONで30穴・26穴・20穴に対応

6穴パンチでA4・B5・A5の多穴リフィルを作る手順を紹介する画像 手帳・文房具の活用術

6穴パンチ1台で、手帳の複数サイズだけでなく、A4(30穴)・B5(26穴)・A5(20穴)の多穴リフィルが自作できる方法をご紹介します。
WORKLIONの6穴パンチなら、紙を折らずにリフィルが作れます。
無印良品と100均のバインダーを使用し、手順・コツ・使用感レビューを写真付きで解説します。

使用したパンチ:WORKLION 六穴あけパンチの特徴とおすすめ理由

  • 幅広いサイズ対応(A4/B5/A5/バイブルサイズ/38mm/ミニサイズ等)
  • 移動式(スライド)6穴 ★
  • 用紙サイズガイド(横ゲージ)付き ★
  • ガイド穴(らしきもの)がある ★
  • 一度にコピー用紙約6枚まで可能
  • ダスターカバー付きで紙くずが散らない
  • 金属製で安定感あり、穴位置がずれにくい

💡この★の構造のおかげで、多穴にも簡単に対応できました。

準備するもの

  • WORKLION 六穴あけパンチ
  • バインダー
    使用:無印良品 A5・B5 「リフィルノート」、セリア 「A4 スリム30リングファイル」
  • 用紙…A5はA4コピー紙を半分にカット。
    使用:コクヨ(KOKUYO)「KB用紙 共用紙 A4 KB-39N」、B5 不明
  • カッター+定規+カッターマット、または裁断機(A5にカットする場合)
  • クリップ(複数枚まとめるとき便利)

💡ポイント:紙を折らずに穴あけ可能。複数枚まとめる場合はクリップで固定すると作業が安定します。

A5リフィル(20穴)を開ける手順

6穴パンチの設定(簡単)

  • パンチ穴(スライド)…19mm
  • 用紙サイズガイド(引き出す)…A4-S

パンチ(4回)

①用紙サイズガイドに用紙を合わせる。右端からスタート。そのままパンチ。

A5用紙を6穴パンチのガイドに合わせて、そのまま打ち抜く様子
Step1:A5ガイドに合わせて、最初の6穴をパンチします。

②用紙を右へ1穴ずらす。パンチとパンチの間の丸い穴に、先ほど開けた穴が見える。そこに合わせて右寄りをパンチ。

③用紙を右へずらしていき、パンチの右と用紙の穴の2ヶ所を合わせ、左寄りをパンチ。

位置合わせのためのガイド穴が見えやすいように配置した状態
Step3:次のパンチ位置が、ガイド穴で確認できます。

④用紙を右へ1穴ずらし、左端をパンチ。

多穴リフィルを作るための最後のパンチ位置を合わせている様子
Step4:最後の位置を合わせて、多穴穴あけが完成します。

最後に、バインダーに綴じて確かめる

💡このパンチなら紙を折らずに位置を正確に合わせられます。

B5リフィル(26穴)を開ける手順

6穴パンチの設定(簡単)

  • パンチ穴(スライド)…19mm
  • 用紙サイズガイド(引き出す)…B4-S

パンチ(6回)

こちらは用紙の右寄りの位置からスタートします。
A5と同じような要領ですべての穴を開けます。

①用紙サイズガイドに用紙を合わせる。右寄り。そのままパンチ。

②用紙を左へ1穴ずらす。穴を合わせて右寄りをパンチ。

③用紙をさらに、左へ1穴ずらす。穴を合わせて右端をパンチ。

④用紙を右へずらしていき、パンチの右と用紙の穴の2ヶ所を合わせ、真ん中付近をパンチ。

⑤用紙を右へずらし、パンチの右と用紙の穴の2ヶ所を合わせ、左寄りをパンチ。

⑥用紙を右へ1穴ずらし、左端をパンチ。

最後に、バインダーに綴じて確かめる。

A4リフィル(30穴)を開ける手順

6穴パンチの設定(簡単)

  • パンチ穴(スライド)…19mm
  • 用紙サイズガイド(引き出す)…F/S

パンチ(6回)

こちらは用紙の真ん中に近い位置からスタートします。
A5・B5と同じような要領ですべての穴を開けます。

①用紙サイズガイドに用紙を合わせる。真ん中付近。そのままパンチ。

②用紙を左へずらし、パンチの左と用紙の穴の2ヶ所を合わせ、右寄りをパンチ。

③用紙を左へ1穴ずらし、右端をパンチ。

④用紙を右へずらしていき、中央に1ヶ所+パンチの右と用紙の穴の2ヶ所を合わせ、左寄りをパンチ。

⑤用紙を右へずらし、中央に1ヶ所+パンチの右と用紙の穴の2ヶ所を合わせ、左寄りをパンチ。

⑥用紙を右へ1穴ずらし、左端をパンチ。

最後に、バインダーに綴じて確かめる

穴の比較とバインダーにセット

インデックス・ルーズリーフと重ねてみると穴位置はほぼ同じ。
ズレはわずかでバインダーに綴じても問題なし。

パンチしたリフィルと無印良品A5インデックスを重ねて穴位置を比較した画像
A5無印良品インデックスと重ねて、20穴位置を比較した様子。
A5無印リフィルノートにパンチしたリフィルをセットして開いた状態の写真
A5リフィルノートにセットした状態。左が自作リフィル、右が市販インデックス。
パンチした用紙をB5ルーズリーフと重ねて穴の位置を比較した画像
B5ルーズリーフ(薄紫)との穴位置比較。
穴あけしたA4(30穴)をセリアバインダーにセットした状態の写真
A4(30穴)リフィルをセリアのバインダーにセットした状態。

使用感レビュー

パンチの使い心地

  • 6穴ある分、押す回数が少なく簡単。
  • 穴位調整スライド✕用紙サイズガイド+ガイド穴で、幅広いサイズ対応が嬉しい。
  • 用紙サイズガイドは、引き出すとメモリ位置で“カチッ”と止まり、快適。
  • 用紙サイズガイド&センターマークで、紙の位置決めが簡単
  • 用紙サイズガイドの「S」「E」の意味は、S=長辺綴じ、E=短辺綴じ。最初は少し見慣れないが、付箋にメモして本体に貼っておくと迷わず使えて便利。
  • 穴位調整スライドは固め。その分、動かずしっかり固定できて安心感がある。
  • 金属製でしっかりしており、力のかかりが良い。両手を添えて、少しの負担で穴あけできる。
  • 穴は5〜6mmと大きめで、外側余白は 10mm以上必要
  • ダスターカバー付きで紙くずが散らからないのも快適。
  • 1台持ちなら、すっきり管理できる

💡実はこのパンチと裁断カッター、最近購入したばかりですが、使ってみて“もっと早く買えばよかった”と思うほど便利でした。おかげで、リフィルづくりが以前より楽しくなりました。

注意点とコツ

  • コピー紙メーカーによって微妙にサイズ差がある
  • 複数あける前に、まずは1枚試してから
  • 穴あけ後の用紙が、バインダーの既存リフィルより少しはみ出るかも知れないので、最初の作業時に用紙の上下をチェックする
  • 穴位置は用紙ガイドをしっかり奥まで当てる
  • 本体に用紙をしっかり奥まで差し込む(💡穴ズレの失敗でよくあるポイント)
  • 誤差が出る場合は0.5〜1mmずらして調整
  • 高精度の高級バインダー(金具の遊びが小さい)は未検証

自作リフィルの活用アイデア

  • ToDoリスト、週間リフィルなどに印刷して使用
  • 穴を開けたコピー紙をテンプレートとして再利用可能

🔗 無料配布はこちらの記事から
【無料配布】夢や目標を書き出すバケットリスト|手帳に貼れるやることリスト

⚠️ Mini6リフィルについての注意点

WORKLIONの6穴パンチは穴径がやや大きめのため、
Mini6(ポケット・バイブル)サイズでは、デザインの外側余白が狭いと文字が一部欠けることがあります。

配布リフィルの対処法

通常版:2面付A4(ミニ6)

  • カットするときに、内側をトリム位置ではなく、点線のある中央カットにします。その後、中央カット側をパンチすれば大丈夫です。

おまけ版:トリムなし(ミニ6)

  • 対策不要。穴ありリフィルに印刷想定。
  • もし必要なら縮小印刷(目安:約93%)などで対応。

これらの設定にすることで、文字欠けを防いで安全にご利用いただけます。

  • A5(20穴)
  • B5(26穴)
  • A4(30穴)

これらは穴の“遊び”が広いため問題ありません。
Mini6だけ、構造上の理由で余白調整(カット位置変更)が必要です。

まとめ

📌 WORKLION 六穴あけパンチはおすすめ

  • 1台で何役もこなせる
  • 紙を折らずにキレイに多穴を作れる
  • 自作リフィル派の強い味方

💬 手帳やバインダー、リフィルノートに好きなものを綴じて、もっと自由に楽しみましょう。参考になれば幸いです!


※本記事の一部内容はAI(ChatGPT等)を活用して作成しています。
内容の正確性・適切性については管理人が確認・修正のうえ掲載しています。

タイトルとURLをコピーしました